建築の専門用語を羅列しても、一般の方にはわかりにくいですね。
素人さま向けにやさしく解説。
独自にたとえている部分がありますので、ご理解願います。
日々、内容の充実を目指しますね。
■あ行−あ
【 青色の効果 】
〇心を落ち着かせてくれる色ですね。
心理的効果は、心を律してくれたり、集中力を高める作用がありますよ。
だけど、この色を見ると、時間が早く過ぎる気になっちゃうのですよ。
また、生理的作用は、血圧や脈拍数を下げて、落ち着かせる効果が期待できます。
高血圧の方や、不眠症の方は、寝室のカーテンをこの色にされてはいかがですか。

【 アンカーボルト 】
〇基礎に埋め込んで土台を緊結するボルト。

■あ行−え
【 エポキシ樹脂 】
〇分子内に2ヶ以上のオキシラン環(エポキシ基)を有する化合物の総称。
簡単に説明すると、主剤・硬化剤を混ぜて使う接着剤。よく混ぜてから金属やガラスなどを接着すると強固に接着でき、耐熱性もあります。
トンネル事故のアンカーを止める接着剤として用いられていて、話題になっていますね。
■あ行−お
【 追い炊き おいだき 】
〇浴槽の冷めたお湯を沸かしなおすこと。落とし込みとは、水栓からお湯を足し湯することで、冷めたお湯は沸かせないのでもったいない。
追い炊き配管工事が既存であるか、または新しく引き直す必要がある。
マンションなど構造によっては、できない場合がある。
また、給湯器も追い炊き機能付きを選ぶ必要がある。
■か行−か
【 ガラスブロック 】

■か行−き
【 黄色の効果 】
〇心理的作用:黄色って、時間の経過を遅く感じさせてくれる色なんですよ。
忙しくて疲れているときにはよろしいですね。
希望や願望を表す色。
生理的作用:消化器系の働きを促進してくれます。
消化不良や胃炎、糖尿病にも良い働きがあります。
自律神経の働きも活発にしてくれますから、
ちょっと疲れ気味の方には、お勧めですね。

【 近隣あいさつは、どこまで 】
〇工事する現場のロケーションや道路状況により判断しましょう。
多いに越したことはありませんが、きりがないのも事実。

対象地の道路が通り抜けの敷地でしたら、向こう三軒両隣は常識の範囲です。
この場合、黄色は廻っておいたほうがよろしいですね。
大きな音が出るような工事ですと、斜め後ろもご挨拶したほうが賢明。緑のお宅。
また、道路が行き止まりなどの場合は、工事車両でご迷惑をおかけしますので、
その道路を使われている家全部にごあいさつしたほうが良いですね。
青の部分。
あとは、適宜ご判断されてください。
■か行−く
【 区分所有法 】
〇 昭和三十七年に建物の区分所有等に関する法律がつくられました。
第一条 一棟の建物に構造上区分された数個の部分で独立して住居、店舗、事務所又は倉庫その他建物としての用途に供することができるものがあるときは、
その各部分は、この法律の定めるところにより、それぞれ所有権の目的とすることができる。
とあるように、集合住宅などを購入された場合、この法律による権利関係が生じます。
【 グリーン材 なまき 】
〇未乾燥材のこと。
別名、生木と言われ切り出したばかりの木材です。含水率も高く、乾燥過程で収縮してそり、割れが発生しやすい。
KD材よりも安価。
生木で建てられた家は、数年後乾燥してしまうので、せっかく締めた緊結ボルトなどに緩みを生じやすい。
安価な建売で使われるケースもあります。
【 クロス 】
〇現在は、ビニールでできた壁材と勘違いされているが、本来は布のことです。
布のクロスが張られることも多くなってきました。
■か行−け
【桁 けた】
〇在来工法の住宅。桁行方向の構造材。

【 ケミカルアンカー 】
〇コンクリートの躯体や基礎などに、後からアンカーボルトを固定する際に用いられる。
コンクリートに錐で穴をあけて、粉じんを除去します。
ケミカル剤という化学薬品で作られた溶液の入ったガラス封入材を入れて、アンカーボルトを差し込んで叩き壊します。
そうすることにより、ケミカル溶液が混ざり合い、固形してアンカーボルトを固定できます。
【 建築基準法 】
〇家や建物が、各自勝手に建てられたら、世の中が混乱してしまいます。そのために法律がつくられました。
目的:第一条 この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、
国民の生命、健康及び財産の保護を図り、
もって公共の福祉の増進に資することを目的とする。
というように、最低限守ってねということが書かれています。
【 建築物 】
〇建築物とは、土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱もしくは壁を有するもの・・・。
とあるように、動かせなくて柱と屋根がかかっていたら建物とみなされます。
【 建築面積 】
〇建築物の水平投影面積。簡単にいうと、上空からパシャッと写真を撮ったような状態で、建物の壁芯・柱芯で計算した面積。
ただし、庇などで片側から張り出した部分は、先端から1メートル未満までは算定されないなどの緩和があります。
■か行−こ
【 小屋裏収納庫 】
〇小屋裏に造られた収納のこと。簡単にいうと、2階建てなら2階の天井の上、屋根部分を利用した収納庫です。
法的な制限は、直下階(小屋裏収納の下の階⇒この場合なら2階の床)の床面積の1/2以下の面積。
天井の高さは140センチが小屋裏収納です。
常設の階段はだめで、移動可能なはしごが条件です。階段は設置できません。
それ以外は、3階建て扱いになりますのでご注意。
3階建てになると、構造計算の必要があります。その他法規制が厳しくなります。
■欠点は、屋根からの熱を受けやすいので、十分な断熱対策と換気にご注意が必要ですね。
あまり重たい本などの収納は、お勧めしません。屋根部分の荷重が重くなりますので。

■さ行−さ
【 採光面積 】
〇居室に必要な窓の大きさ。取り入れる窓の面積。
建築基準法で、家を建てる場合に居室に最低限必要な窓面積が決まっています。住宅の居室はその部屋の面積の1/7以上の窓を確保しなさいよ。というような規定があります。
■さ行−し
【 職人さんへのお茶出し 】
〇工事中の職人さんへのお茶出し気になりますよね。でも、昔と違って心配無用です。
ほとんど、工事会社で対応しています。どうしてもの方は、工事会社にご相談ください。
昔の職人さんと違って、お茶菓子もあまり食べませんので、大丈夫ですよ。
【 白色の効果 】
〇清潔感と若々しい気持ちになります。
生理的作用は、内分泌を促します。
また、便器などに使われると、お体の異常に気付くことができますね。

【 芯もち材 】
〇木材には年輪があります。製材時に年輪の芯を残して造られた柱材などを表す。芯は堅いので丈夫になりますが、1本の木から1本しか取れないので、
その分価格は高くなる。
■さ行−せ
【 専用回路 】
〇分電盤の子ブレーカーから直接引いた電気回路。一つのブレーカーに一つのコンセントが基本なので、容量の大きな家電などに対応できる。
■た行−た
【 たこ足配線 】
〇文字通りタコのように一つのコンセントから分岐した様子。通常一回路は15アンペアもしくは20アンペアが多いので、
それ以上の使用は危険です。
頻繁にブレーカーが落ちる。最悪のケースでは電気火災の危険を伴う。
20アンペアの場合は、2000ワット以上使うとブレーカーが落ちます。
電気ポットが一般的には、1200ワット程度なので、それに電子レンジや炊飯器などを使うとアウトですね。
■た行−と
【 土台 どだい 】
木造軸組みの要となる部材。基礎の上にある木材。古くは湿気に強い栗材などが用いられた。
現在は、木材不足により腐食剤注入の木材が一般的に使用されています。

■な行−に
【 2項道路 にこうどうろ 】
〇 法42条の2項に書かれている道路のこと。建築基準法上の道路で、現状が4メートル未満の道路。
建物を建てる際に、道路後退といって将来4メートルになるように道路にすることを求められる場合があります。
当然この部分は敷地面積から削除されます。
道路後退部分を含んだ敷地の場合、権利関係は生じてもあくまで道路を合わせて持っているという感じでしょうか。
■は行−は
【 梁 はり 】
家の構造材です。屋根のかけ方で張間方向、桁行方向と呼ばれます。
切妻屋根の場合、この方向が梁。

■は行−ひ
【 ピンク色の効果 】
〇心理的作用は、心身をやわらげる効果があります。
スキンシップの感覚をもたらしてくれるので、
緊張をほぐして落ち着いて行動できるようになるんですよ。
生理的作用は、女性ホルモンの働きが活発になるので、
若々しくなれます。
アドレナリンの分泌を適度に活発にしてくれます。

■は行−ほ
【 掘りごたつ 】
〇床をくりぬいて作られた炬燵。昔の日本ではよくありましたね。

■ま行−ま
【 マンション 】
〇英語では、大邸宅の意ですが、日本では集合住宅のことを指しています。英語では、アパートメント。
アパートというと、日本では木造の賃貸集合住宅を連想される。
■ま行−む
【 無垢の床材 傷 】
〇無垢の床材というと、みなさん傷が心配のようです。
昔は柱に背丈をしるししたように、傷も思い出です。
どうしても気になる方は、削ってしまえばよいのですが、
そこまでされる方は、ほとんどいませんね。
ナラ材は、傷がつきにくくお手入れしやすい床材です。
スタンダードでみなさんの指示は高い床材の一種です。
その他、色々な材種を扱っておりますので、
ご希望をお伝えくださいね。

【 無節 むぶし 】
〇木材に節のない状態。柱など節がないものほど高級になります。
【 紫色の効果 】
〇心理的作用は、リラックス効果です。
生理的には、脳の興奮を鎮める効果があります。
あまり書けませんが、ある病棟ではよく使われていますね。

■ら行−り
【 リノベーション 】
〇日本語の「住宅リフォーム」に相当する英語。
【 リフォーム 】
〇住宅の改築や改装、特に内外装の改装を差す和製英語。英語の reform は「作り直す」の意。
【 リホーム 】
〇「家を作り直す」との意を込めて「リホーム」(ReHome)
■ら行−ろ
【 ロス率 】
〇たとえば、1m×1mの壁にクロスを張る場合、ぴったりのサイズの材料では張れません。
すこし大き目の材料を用意し、仕上がった段階でカットされます。
この無駄になる部分をロスといいます。
単価に上乗せされる方法と、実際の平米数に上乗せされる方法がある。
■C
【 CF クッションフロアー 】
〇洗面所やトイレで用いられる、ビニールの床材。または、リノリウム系の床材。
サンゲツの床材カタログ。
■K
【 KD材 】
〇含水率をさげた建築用の木材です。Kiln Dried材
木材を乾燥させたものは、そりや割れが起こりにくくなり耐久性も増します。
ただ、生木よりも高価。
■L
【 LL45って何? 】
〇マンションなどで、管理規約にLL45以下なんて表現がありますね。
これは、上下階の床衝撃音対策の目安の数字を表します。
遮音等級を表しています。軽量床衝撃音をLL、重量床衝撃音をLHと表現するんですよ。
・遮音等級に対する集合住宅の生活実感
椅子などの移動音や物の落下音などを比べると
L−40 ほとんど聞こえない
L−45 小さく聞こえる
L−50 聞こえる
L−55 発生音が気になる
L−60 発生音がかなり気になる
L−65 うるさい
このようなことから、一般にはLL−45,LL−40が採用されているんですね。
■数字
【 13A 】
〇ガス種を表す。関東地方では東京瓦斯の都市ガス。
素人さま向けにやさしく解説。
独自にたとえている部分がありますので、ご理解願います。
日々、内容の充実を目指しますね。
■あ行−あ
【 青色の効果 】
〇心を落ち着かせてくれる色ですね。
心理的効果は、心を律してくれたり、集中力を高める作用がありますよ。
だけど、この色を見ると、時間が早く過ぎる気になっちゃうのですよ。
また、生理的作用は、血圧や脈拍数を下げて、落ち着かせる効果が期待できます。
高血圧の方や、不眠症の方は、寝室のカーテンをこの色にされてはいかがですか。

【 アンカーボルト 】
〇基礎に埋め込んで土台を緊結するボルト。

■あ行−え
【 エポキシ樹脂 】
〇分子内に2ヶ以上のオキシラン環(エポキシ基)を有する化合物の総称。
簡単に説明すると、主剤・硬化剤を混ぜて使う接着剤。よく混ぜてから金属やガラスなどを接着すると強固に接着でき、耐熱性もあります。
トンネル事故のアンカーを止める接着剤として用いられていて、話題になっていますね。
■あ行−お
【 追い炊き おいだき 】
〇浴槽の冷めたお湯を沸かしなおすこと。落とし込みとは、水栓からお湯を足し湯することで、冷めたお湯は沸かせないのでもったいない。
追い炊き配管工事が既存であるか、または新しく引き直す必要がある。
マンションなど構造によっては、できない場合がある。
また、給湯器も追い炊き機能付きを選ぶ必要がある。
■か行−か
【 ガラスブロック 】

■か行−き
【 黄色の効果 】
〇心理的作用:黄色って、時間の経過を遅く感じさせてくれる色なんですよ。
忙しくて疲れているときにはよろしいですね。
希望や願望を表す色。
生理的作用:消化器系の働きを促進してくれます。
消化不良や胃炎、糖尿病にも良い働きがあります。
自律神経の働きも活発にしてくれますから、
ちょっと疲れ気味の方には、お勧めですね。

【 近隣あいさつは、どこまで 】
〇工事する現場のロケーションや道路状況により判断しましょう。
多いに越したことはありませんが、きりがないのも事実。

対象地の道路が通り抜けの敷地でしたら、向こう三軒両隣は常識の範囲です。
この場合、黄色は廻っておいたほうがよろしいですね。
大きな音が出るような工事ですと、斜め後ろもご挨拶したほうが賢明。緑のお宅。
また、道路が行き止まりなどの場合は、工事車両でご迷惑をおかけしますので、
その道路を使われている家全部にごあいさつしたほうが良いですね。
青の部分。
あとは、適宜ご判断されてください。
■か行−く
【 区分所有法 】
〇 昭和三十七年に建物の区分所有等に関する法律がつくられました。
第一条 一棟の建物に構造上区分された数個の部分で独立して住居、店舗、事務所又は倉庫その他建物としての用途に供することができるものがあるときは、
その各部分は、この法律の定めるところにより、それぞれ所有権の目的とすることができる。
とあるように、集合住宅などを購入された場合、この法律による権利関係が生じます。
【 グリーン材 なまき 】
〇未乾燥材のこと。
別名、生木と言われ切り出したばかりの木材です。含水率も高く、乾燥過程で収縮してそり、割れが発生しやすい。
KD材よりも安価。
生木で建てられた家は、数年後乾燥してしまうので、せっかく締めた緊結ボルトなどに緩みを生じやすい。
安価な建売で使われるケースもあります。
【 クロス 】
〇現在は、ビニールでできた壁材と勘違いされているが、本来は布のことです。
布のクロスが張られることも多くなってきました。
■か行−け
【桁 けた】
〇在来工法の住宅。桁行方向の構造材。

【 ケミカルアンカー 】
〇コンクリートの躯体や基礎などに、後からアンカーボルトを固定する際に用いられる。
コンクリートに錐で穴をあけて、粉じんを除去します。
ケミカル剤という化学薬品で作られた溶液の入ったガラス封入材を入れて、アンカーボルトを差し込んで叩き壊します。
そうすることにより、ケミカル溶液が混ざり合い、固形してアンカーボルトを固定できます。
【 建築基準法 】
〇家や建物が、各自勝手に建てられたら、世の中が混乱してしまいます。そのために法律がつくられました。
目的:第一条 この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、
国民の生命、健康及び財産の保護を図り、
もって公共の福祉の増進に資することを目的とする。
というように、最低限守ってねということが書かれています。
【 建築物 】
〇建築物とは、土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱もしくは壁を有するもの・・・。
とあるように、動かせなくて柱と屋根がかかっていたら建物とみなされます。
【 建築面積 】
〇建築物の水平投影面積。簡単にいうと、上空からパシャッと写真を撮ったような状態で、建物の壁芯・柱芯で計算した面積。
ただし、庇などで片側から張り出した部分は、先端から1メートル未満までは算定されないなどの緩和があります。
■か行−こ
【 小屋裏収納庫 】
〇小屋裏に造られた収納のこと。簡単にいうと、2階建てなら2階の天井の上、屋根部分を利用した収納庫です。
法的な制限は、直下階(小屋裏収納の下の階⇒この場合なら2階の床)の床面積の1/2以下の面積。
天井の高さは140センチが小屋裏収納です。
常設の階段はだめで、移動可能なはしごが条件です。階段は設置できません。
それ以外は、3階建て扱いになりますのでご注意。
3階建てになると、構造計算の必要があります。その他法規制が厳しくなります。
■欠点は、屋根からの熱を受けやすいので、十分な断熱対策と換気にご注意が必要ですね。
あまり重たい本などの収納は、お勧めしません。屋根部分の荷重が重くなりますので。

■さ行−さ
【 採光面積 】
〇居室に必要な窓の大きさ。取り入れる窓の面積。
建築基準法で、家を建てる場合に居室に最低限必要な窓面積が決まっています。住宅の居室はその部屋の面積の1/7以上の窓を確保しなさいよ。というような規定があります。
■さ行−し
【 職人さんへのお茶出し 】
〇工事中の職人さんへのお茶出し気になりますよね。でも、昔と違って心配無用です。
ほとんど、工事会社で対応しています。どうしてもの方は、工事会社にご相談ください。
昔の職人さんと違って、お茶菓子もあまり食べませんので、大丈夫ですよ。
【 白色の効果 】
〇清潔感と若々しい気持ちになります。
生理的作用は、内分泌を促します。
また、便器などに使われると、お体の異常に気付くことができますね。

【 芯もち材 】
〇木材には年輪があります。製材時に年輪の芯を残して造られた柱材などを表す。芯は堅いので丈夫になりますが、1本の木から1本しか取れないので、
その分価格は高くなる。
■さ行−せ
【 専用回路 】
〇分電盤の子ブレーカーから直接引いた電気回路。一つのブレーカーに一つのコンセントが基本なので、容量の大きな家電などに対応できる。
■た行−た
【 たこ足配線 】
〇文字通りタコのように一つのコンセントから分岐した様子。通常一回路は15アンペアもしくは20アンペアが多いので、
それ以上の使用は危険です。
頻繁にブレーカーが落ちる。最悪のケースでは電気火災の危険を伴う。
20アンペアの場合は、2000ワット以上使うとブレーカーが落ちます。
電気ポットが一般的には、1200ワット程度なので、それに電子レンジや炊飯器などを使うとアウトですね。
■た行−と
【 土台 どだい 】
木造軸組みの要となる部材。基礎の上にある木材。古くは湿気に強い栗材などが用いられた。
現在は、木材不足により腐食剤注入の木材が一般的に使用されています。

■な行−に
【 2項道路 にこうどうろ 】
〇 法42条の2項に書かれている道路のこと。建築基準法上の道路で、現状が4メートル未満の道路。
建物を建てる際に、道路後退といって将来4メートルになるように道路にすることを求められる場合があります。
当然この部分は敷地面積から削除されます。
道路後退部分を含んだ敷地の場合、権利関係は生じてもあくまで道路を合わせて持っているという感じでしょうか。
■は行−は
【 梁 はり 】
家の構造材です。屋根のかけ方で張間方向、桁行方向と呼ばれます。
切妻屋根の場合、この方向が梁。

■は行−ひ
【 ピンク色の効果 】
〇心理的作用は、心身をやわらげる効果があります。
スキンシップの感覚をもたらしてくれるので、
緊張をほぐして落ち着いて行動できるようになるんですよ。
生理的作用は、女性ホルモンの働きが活発になるので、
若々しくなれます。
アドレナリンの分泌を適度に活発にしてくれます。

■は行−ほ
【 掘りごたつ 】
〇床をくりぬいて作られた炬燵。昔の日本ではよくありましたね。

■ま行−ま
【 マンション 】
〇英語では、大邸宅の意ですが、日本では集合住宅のことを指しています。英語では、アパートメント。
アパートというと、日本では木造の賃貸集合住宅を連想される。
■ま行−む
【 無垢の床材 傷 】
〇無垢の床材というと、みなさん傷が心配のようです。
昔は柱に背丈をしるししたように、傷も思い出です。
どうしても気になる方は、削ってしまえばよいのですが、
そこまでされる方は、ほとんどいませんね。
ナラ材は、傷がつきにくくお手入れしやすい床材です。
スタンダードでみなさんの指示は高い床材の一種です。
その他、色々な材種を扱っておりますので、
ご希望をお伝えくださいね。

【 無節 むぶし 】
〇木材に節のない状態。柱など節がないものほど高級になります。
【 紫色の効果 】
〇心理的作用は、リラックス効果です。
生理的には、脳の興奮を鎮める効果があります。
あまり書けませんが、ある病棟ではよく使われていますね。

■ら行−り
【 リノベーション 】
〇日本語の「住宅リフォーム」に相当する英語。
【 リフォーム 】
〇住宅の改築や改装、特に内外装の改装を差す和製英語。英語の reform は「作り直す」の意。
【 リホーム 】
〇「家を作り直す」との意を込めて「リホーム」(ReHome)
■ら行−ろ
【 ロス率 】
〇たとえば、1m×1mの壁にクロスを張る場合、ぴったりのサイズの材料では張れません。
すこし大き目の材料を用意し、仕上がった段階でカットされます。
この無駄になる部分をロスといいます。
単価に上乗せされる方法と、実際の平米数に上乗せされる方法がある。
■C
【 CF クッションフロアー 】
〇洗面所やトイレで用いられる、ビニールの床材。または、リノリウム系の床材。
サンゲツの床材カタログ。
■K
【 KD材 】
〇含水率をさげた建築用の木材です。Kiln Dried材
木材を乾燥させたものは、そりや割れが起こりにくくなり耐久性も増します。
ただ、生木よりも高価。
■L
【 LL45って何? 】
〇マンションなどで、管理規約にLL45以下なんて表現がありますね。
これは、上下階の床衝撃音対策の目安の数字を表します。
遮音等級を表しています。軽量床衝撃音をLL、重量床衝撃音をLHと表現するんですよ。
・遮音等級に対する集合住宅の生活実感
椅子などの移動音や物の落下音などを比べると
L−40 ほとんど聞こえない
L−45 小さく聞こえる
L−50 聞こえる
L−55 発生音が気になる
L−60 発生音がかなり気になる
L−65 うるさい
このようなことから、一般にはLL−45,LL−40が採用されているんですね。
■数字
【 13A 】
〇ガス種を表す。関東地方では東京瓦斯の都市ガス。